アーカイブ
冬山仕様の特製チャイ
深々と冷える吹雪の夜、森林限界上でのビバーク、テントの中でシュラフにくるまって凍えながら眠っているときに催してきて目が覚め、しばし考える。もし外へ出るとテント内やシュラフにわずかに溜め込んだ暖気を解き放ってしまう。かといってがまんするのも限界がある。まさに地獄の苦しみ。このときばかりは神を呪う。そしていよいよ限界に達し、えいやっと外へ出て用を足すのであるが、尿と一緒に体温と水分を放出してしまうのも保温上は大きなロスになってしまっていると思う。
トイレに行く回数を減らしたいのなら、利尿作用のあるカフェインやアルコールを控えたほうがよいらしいのだが、しかし嗜好品がないのもつらい。お酒もコーヒーも飲まずにただじっと朝が来るまで待つなんてそれも耐えられない。
ということでノンカフェインの粉末ミルクティーを自作することにした。
そう、アウトドアで使うには粉末でなければならないという縛りもあるのだ。ティーバックとか茶葉とかはゴミが出るからめんどうだし、液状だと重いしザックの中でこぼれるとやっかいだ。
しかし粉末状でノンカフェインの紅茶というのは市場には存在しないようだ。代わりにルイボス茶の粉末を入手してこれで代替した。ルイボスというのは、南アフリカの一部でしか自生しないなにかの植物らしい。もともとカフェインがない健康飲料だとかで同じく利尿効果のあるタンニン成分も相当少ないらしい。こいつをクリープといっしょに混ぜてミルクティーにすることにする。
甘みは黒糖とはちみつで、これも粉末タイプを用意。
さらにガラムマサラとジンジャーを加えチャイ風にしたてて血行促進を図る。FAUCHOのガラムマサラは、赤唐辛子に胡椒、コリアンダー、カルダモン、クミン、クローブ、シナモンが入っている。血行促進的にも味覚風味を楽しませる上でもなかなかいいじゃないか。
これらを適当な配分で容器にいれてわさわさと振ってまぜる。混ぜ合わさった粉末をカップに入れて、お湯を注いでできあがり。
飲んでみると、、、見事ミルクティーだ。かつてインドの路頭で飲んだあのチャイの味!にはミルクの風味が足りないが、マサラとジンジャーの味がいい具合に効いてくる。ルイボスはちゃんと茶の味がしている。素晴らしい!黒糖とはちみつの風味は、正直ふつうの砂糖でもいいかなという程度。もう少し多めに入れるか?
命名「ノンカフェイン黒糖はちみつマサラジンジャールイボスパウダーミルクティー」(長っ!)
改め「ぬくぬく・チャイ」
正確な調合をレシピ化したいところですが、性格が大雑把なものでして、すみませぬ。
※ ジンジャーやクミン、カルダモンにも利尿効果あるんじゃないかという情報もあったりして錯綜している。抜くなら抜くで、おいおい検証しないとね。でもそうするとガラムマサラの残りの素材を別々に用意しないといけなくなるな。血行促進には唐辛子があればいいだろう。
※ 塩を加えるとどうだろうか。ポカリスエットのように体への浸透性が高まって塩分補給にもなったりとか。いやいっそポカリスエットの粉末を、、、なんて。
※ 粉末練乳とか売ってないかな?あと脂質も欲しい。ココアパウダーか?でもそれじゃ別の飲み物だ。。
※ アミノ酸とかサプリ系をわんさか入れてみたり。。。
GoLite JAM2
なんだかアウトドアネタばかりになってきてますが。。。
GoLiteのJAM2を買いました。ここのセールで買った。安かった。
左が荷物を積んでみたGoLite JAM2。50Lの600g。
右は今までのメインザックだったGraniteGear Vapor Trail。59Lの910g(実測は1034gという証言も)。
重量差は最大で434g! これは買い替えの理由として十分。さらに美しいよJAM2。エレガントでかわいげがあって。フロントポケットもいい。ここにテントをわさっと突っ込んでいる。
さっそく冬山用の装備+水・食料を入れてみてテスト。かついだかんじでは具合はいい。背面にリフレクティクスの半身マットを差し込んでいるからかな。しかもまだちょっと余裕がある。
GraniteGear Vapor Trailは、ちょうど一年前に買ったマイファーストバックで思い入れもある。こんなUL系のマニアックなのを最初に買うなんてのもどうかとも思うけれども、渋谷のODBOXで選んだのが間違いwの元。最初は色がえげつなくて形も寸胴で最悪な印象だったけれど、重量で比較するとどうしてもこれになってしまうわけで、店員さんにオススメされるがままに買ったのだが、結果としてはよかったと思う。冬の奥多摩、金峰山、北アルプスと十二分に活躍してくれた(初登山が単独冬山というのもどうかと思うが。。。)
しかしやっぱりVapor Trailの収納性はサイドポケットしかないのでよろしくない。テントを引っ張りだすと荷物拡げてもう大変な事になるし、撤収のときとかさらに面倒。あと今季はスコップを持って行こうと思うのですけど、どこに収納すればいいの?というかんじで悩んでおりましたところ、JAM2のセール情報が。重量もいっそう軽くなるわけでもはや買わない理由が見当たらないということで買ってしまったわけです。
Gossamar GearとかZpackとか、もっと軽量なものはあるとはいえ、みすぼらしいのは嫌だ。山に行くまでは町も歩くわけで。
Vapor Trailは、ふいにビギナー同行者が現れたときのためにとっておこう。
冬山装備
いよいよということで準備を進める。
あといくつか手配中のものがあるが、ベースウェイトを量ってみるとおよそ8.5kg。おおよそシミュレーションどおりだ。
バックパックはGranite Gear / Vapor Trailだが、さらに軽量でフロントポケットのあるGoLite JAM2をお取り寄せ中だ。実際にパッキングして背負ってみてどちらにするか決めたい。
昨年は就寝時のマットとしてPacific OutdoorのUberLiteを使っていたのだけれど、さすがに地面からの冷えに苦しめられたことから、モンベルのコンフォートシステムパッド90に加えて宇宙航空断熱素材?のリフレクティクスを半身用に切って投入。
シューズは、VasqueのイーサーテックSS。米国からのお取り寄せ。BOA機構なのでダイアルをぐりぐり回すと紐を締めたり緩めたりできるので、手袋しててもストレスにならない。ソフトシェルなので通気性もよく雪もある程度ならふせいでくれるだろうという思惑。これにネオプレン製のサイクルフットウォーマーをかぶせ、インソールを防寒用のSuperFeet REDHOTに取り替える。これだけでもかなり暖かいが、さらにオーバーシューズをお取り寄せ中だ。
なにげに、無印のサーモスはシンプルなデザインで気に入っている。チタンは高くて買えないから。。
サングラスのハードケースを持って行くべきか否か、割れるといやだしなぁ。悩ましいところ。
Gaapで富士〜沼津港
河口湖から朝霧高原を抜けて沼津港へ向かうルートを、1泊2日で行ってきた。
秋も深まり、富士と湖とすすきの穂。河口湖でのショット。
その後、西湖へ。途中で温泉に入ってマッタリ。
Gaapも快調。サドルに括りつけているのは冬用シュラフ。
精進湖をグルッと一周し、本栖湖に到達してソロキャンプ。
今回はバーナーはなし。食事はかるく軽食ですませる。
冬用シュラフはさすがに暑かったが、風が強くてテントごとふっとばされるかと思った。
写真は朝。対岸に富士が望める。
朝霧高原を抜けていく。バイカー多し。途中でまた温泉に立ち寄りソバを食べ。
その後、富士宮から富士川沿いに海へ出る。パラグライダーをしていて楽しそう。
延々と海岸線を走る。日も暮れてくる。お尻が痛くなってくる。
日が落ちるころ、ようやく沼津港に到達。待ち合わせていた友人と双葉寿司でどんちゃん騒ぎ。
装備リスト
自転車: Gaap Lite改
バックパック: BlackDiamond RPM
ハイドレーション: Hydrapak 1.5L
テント: BlackDiamond OneShot
シュラフ: GoLite Adrenaline 0°
マット: PacificOutdoor UberLite
ライト: PETZL e+lite
マルチツール: Leatherman Squirt P4
GPS+カメラ: iPhone 3G + eneloop mobilebooster
雨具: Montane LiteSpeedJKT
最近のコメント