アーカイブ

Posts Tagged ‘Lightning Ascent’

Forty Below Light Energy Overboots

今シーズンの足回りのレビューがまだだった。最近流行りの冬期ランニングシューズシステム。ここのマネっこ。

IMG_0268.JPG

左から順に、

– ソックス内: Injinji クールマックス五本指ソックス

– ソックス中: ROCKY ゴアソックス

– ソックス外: がまかつポーラーテック200ソックス

– シューズ: VASQUE イーサーTECH SS (片足340g)

– インソール: Superfeet RedHot

– シューズカバー: Montbell サイクルフットウォーマー (片足63g)

– オーバーシューズ: Forty Below Light Energy Overboots (片足213g)

その上に、こいつらを履いて歩きます。

– アイゼン: Kahtoola KTS Aluminium (片足 270g)

IMG_0029.JPG

– スノーシュー: MSR Lightning Ascent 22 Women’s (片足 737g)

IMG_0213.JPG

靴下はなんと三層(!)である。ポイントは中間のゴアソックスでこいつで足の蒸れを封じ込めることで外側のフリース層の保温性を低下させないようにする。そうすると内側が蒸れ蒸れになるんじゃないかと心配ではあったが、クールマックスの吸湿レイヤーを入れておくことで十分さらさらな状態を保ってくれた。

ちなみに今回保温層にウールではなくフリースを使ったのは、保温層を濡らさず、濡れても速乾させるため。ウールはひとたび蒸れると保水したうえで凍結するのが怖かったからだ。

予備ソックスはインナーのInjinjiだけを持っていったため荷物の重量も節約できるという効果も得られた。アウターソックスは基本的に蒸れから守られるし万一濡れても速乾するわけなので交換が不要という理屈。厚手のソックスを予備で何枚も持っていくとかさ張るしやっぱり重いわけですし。

シューズはイーサーTECHのソフトシェル版。イーサーTECHはBOAダイヤルをぐりぐり回すだけでヒモを締められるので冬用の厚手グローブをしていても操作が楽なのがよい。メッシュ版はどうも雪が入り込んで凍り付いてしまわないか心配だったので新発売のこのソフトシェルモデルを選択。通気性はよく雨雪もそれなりにはじいてくれることを期待する(とはいえ防水レイヤーで包み込むのだが)。3層靴下に対応させるためにかなり大きめのサイズを選択。本来は米国サイズで9.0なんだけどこいつはなんと10.5!大きめサイズのシューズで足指周りの空間を広くとると、結果として蒸れにくくなるような気がする。冬場はぎゅーぎゅーの靴は危険なのだ。

インソールにSuperfeetのRedHotを入れておくことで足裏の保温性を確保する。こいつはかなり暖かいですよ!

さらに保温層を補強するためにMontbellのサイクルフットウォーマーを投入。こいつはネオプレン製でつま先から足の甲までを覆って足首をぐるっと回してフィットするタイプ。

そして一番外側がForty Below Light Energy Overboots。防水レイヤーとして足全体を包みこむ。このオーバーシューズが外側からの濡れを、そしてゴアソックスが内側の蒸れを防ぎ、この二つの防水レイヤーでサンドイッチにすることによって保温層とシューズを濡れ・凍結から守るという原理だ。

べりべりっとベルクロを足下まで開いてアクセスする。高さは膝下まであるしドローコードで締められるのでゲーターがいらない。

IMG_0263.JPG

足首から下の素材はネオプレンなので保温性もある。しかもなにやら素材表面に起伏がつけられていて、アイゼンのベルトを締めるときなんかに滑らないようになっている。

IMG_0264.JPG

ゲーター部分は、伸縮性のある素材が使われていて履きやすい。

IMG_0265.JPG

足裏の素材はこんな感じ。薄手のゴム製で突起がつけられている。

IMG_0266.JPG

写真がぼけてしまって分かりにくいが、さっそくかかとに穴を空けてしまった。軽いのはいいんだけれども耐久性に難ありだ。補修しつつ使っていくことになりそうだ。

IMG_0267.JPG

で、総論として今回の足回りのシステムはおおむね成功。狙いとしていた完璧な保温性・防水性・蒸れと凍結の防止・軽さ・足首フリーな軽快性については十分な効果が得られた。冬期の森林限界上の2500m以上でも特に問題は感じられなかった。昨年はミドルカットのゴアトレッキングシューズを使っていて、つま先が冷たくなってきたり凍り付いてガチガチになったりしたのだけれど、そういうたぐいの問題は皆無だ。絶対の信頼性!ローカットなのでやや足首に疲れが出やすい気はするが、でも気のせいかもしれないという程度。

脱ぐときもオーバーシューズから一枚ずつ全部ひっぺがしていく必要はなく、ベルクロを開いてイーサーTECHのBOAダイアルをぐりっと引っ張って緩ませばまるごと脱げるので着脱も素早く簡単。

問題はやはりオーバーシューズの耐久性だ。基本的にアイゼンかスノーシューをつけて歩くわけだけれども、やはり薄っぺらい生地なのでどうしても摩耗してしまうみたいだ。とはいえオーバーシューズのソールをがっしりしたものにすると重くなるし、だったらオーバーシューズではなくて最初から防水保温性のあるゴアトレッキングシューズにしとけばいいんじゃないのという気もしてくる。ちょっとしばらくは補修しながら恐る恐る使ってみようかと思っている。

八ヶ岳デビュー戦

年末行ってきましたよ。

白馬敗退後、次はどこのフィールドへ行こうかと迷ったのですが、結局アクセスのよい八ヶ岳へ。今回はスノーシュー履いてます。

初日12/28。美濃戸方面から山域に入っていきます。まだ森林限界は見えない。

IMG_0200.JPG

樹氷がきれい。

IMG_0201.JPG

いよいよ見えてきました。ていうか、ちょっと激しくない?これ登れるの?

IMG_0202.JPG

赤岳山荘にて昼食後、行者小屋まで歩いてテントを張る。

IMG_0206.JPG

今回もBlackDiamond OneShot。シルエットが美しいよOneShot。

夕暮れ前の山麗。

IMG_0207.JPG

テントに霜降ってきました。

IMG_0208.JPG

この夜は-15度まで下がったらしいけど、十分あたたかく眠れた。

ていうか今回も結露に悩まされる。昨年に比べて結露する確立が相当高まったのは防寒対策が整ったからか?暖かいとよけいに結露ってしまうということなのだろうか?まぁ壁が濡れるくらいはどうでもいいのだが、頭上からパラパラと雨が降ってくるとシュラフが濡れる。ていうかシュラフ自体も開口部が結露している。鼻口を外に出さずにシュラフに潜ってくるまって寝てるからだよなー。

次回以降の対策をどうしようかしら、シュラフを適度にダウングレードしたほうがよいのかしら。SkyHighBag買っちゃう??それともやはりダブルウォールのテントかなぁ?でもOneShot並みに軽いモデルってあるんでしょうか???ヒルバーグのAkto欲っすぃけど自立式じゃないしめちゃ高いしやや重いしなぁ。うーむ悩む。。。

翌朝、赤岳の方へじりじりと登っていく。

IMG_0210.JPG

岩々していてなんだかアルパインってかんじ。あまり好きではない。

IMG_0212.JPG

赤岳山頂到着。

IMG_0213.JPG

下界は雪が少ないなぁ。結局スノーシューで登り通した。MSRのWomen’s Lightning Ascent 22。重量なんと1.3kgですよ男性向けと比べてかなり軽くなってますよ。

ここから先はアイゼンを装着。Kahtoola KTS Aluminum。岩々したところ歩くと削れてしまいそうだ。。。

IMG_0231.JPG

稜線上をうだうだうろつく。

IMG_0226.JPG

日も傾いてきて、午後になると人が見当たらなくなる。みんな足の遅い僕をさっさと追い抜いてずっと先へ行ってしまったのだ。でもこの環境を一人で歩けるのは贅沢というもの。

八ヶ岳では森林限界上は幕営禁止らしく、この日は小屋に泊まることにする。なんと人生初の小屋デビューだ!いやーっ人と話したくないよガクブル。

翌朝、ふたたびスノーシューに履き替えて硫黄岳を目指す。

IMG_0232.JPG

なだらかでセクシーなラインだ。こういうとこ好きだなぁ、とご機嫌で歩く。しかし風が強い。

上まで行ってびっくり。

IMG_0235.JPG

がっつりと切れ落ちて崖になっている。ここは火山?

夏沢峠まで下ったところで、いつのまにか地図がふっとばされていたことに気づく。

風も強いし、いったん東側斜面の森林限界下に逃げ込むかということで本沢温泉まで下ってまったりしたらもう登り返す気力もなくなったので、そのまま稲子湯まで撤退。一日中またーりしてきましたよ。