アーカイブ

Posts Tagged ‘保温’

Forty Below Light Energy Overboots

今シーズンの足回りのレビューがまだだった。最近流行りの冬期ランニングシューズシステム。ここのマネっこ。

IMG_0268.JPG

左から順に、

– ソックス内: Injinji クールマックス五本指ソックス

– ソックス中: ROCKY ゴアソックス

– ソックス外: がまかつポーラーテック200ソックス

– シューズ: VASQUE イーサーTECH SS (片足340g)

– インソール: Superfeet RedHot

– シューズカバー: Montbell サイクルフットウォーマー (片足63g)

– オーバーシューズ: Forty Below Light Energy Overboots (片足213g)

その上に、こいつらを履いて歩きます。

– アイゼン: Kahtoola KTS Aluminium (片足 270g)

IMG_0029.JPG

– スノーシュー: MSR Lightning Ascent 22 Women’s (片足 737g)

IMG_0213.JPG

靴下はなんと三層(!)である。ポイントは中間のゴアソックスでこいつで足の蒸れを封じ込めることで外側のフリース層の保温性を低下させないようにする。そうすると内側が蒸れ蒸れになるんじゃないかと心配ではあったが、クールマックスの吸湿レイヤーを入れておくことで十分さらさらな状態を保ってくれた。

ちなみに今回保温層にウールではなくフリースを使ったのは、保温層を濡らさず、濡れても速乾させるため。ウールはひとたび蒸れると保水したうえで凍結するのが怖かったからだ。

予備ソックスはインナーのInjinjiだけを持っていったため荷物の重量も節約できるという効果も得られた。アウターソックスは基本的に蒸れから守られるし万一濡れても速乾するわけなので交換が不要という理屈。厚手のソックスを予備で何枚も持っていくとかさ張るしやっぱり重いわけですし。

シューズはイーサーTECHのソフトシェル版。イーサーTECHはBOAダイヤルをぐりぐり回すだけでヒモを締められるので冬用の厚手グローブをしていても操作が楽なのがよい。メッシュ版はどうも雪が入り込んで凍り付いてしまわないか心配だったので新発売のこのソフトシェルモデルを選択。通気性はよく雨雪もそれなりにはじいてくれることを期待する(とはいえ防水レイヤーで包み込むのだが)。3層靴下に対応させるためにかなり大きめのサイズを選択。本来は米国サイズで9.0なんだけどこいつはなんと10.5!大きめサイズのシューズで足指周りの空間を広くとると、結果として蒸れにくくなるような気がする。冬場はぎゅーぎゅーの靴は危険なのだ。

インソールにSuperfeetのRedHotを入れておくことで足裏の保温性を確保する。こいつはかなり暖かいですよ!

さらに保温層を補強するためにMontbellのサイクルフットウォーマーを投入。こいつはネオプレン製でつま先から足の甲までを覆って足首をぐるっと回してフィットするタイプ。

そして一番外側がForty Below Light Energy Overboots。防水レイヤーとして足全体を包みこむ。このオーバーシューズが外側からの濡れを、そしてゴアソックスが内側の蒸れを防ぎ、この二つの防水レイヤーでサンドイッチにすることによって保温層とシューズを濡れ・凍結から守るという原理だ。

べりべりっとベルクロを足下まで開いてアクセスする。高さは膝下まであるしドローコードで締められるのでゲーターがいらない。

IMG_0263.JPG

足首から下の素材はネオプレンなので保温性もある。しかもなにやら素材表面に起伏がつけられていて、アイゼンのベルトを締めるときなんかに滑らないようになっている。

IMG_0264.JPG

ゲーター部分は、伸縮性のある素材が使われていて履きやすい。

IMG_0265.JPG

足裏の素材はこんな感じ。薄手のゴム製で突起がつけられている。

IMG_0266.JPG

写真がぼけてしまって分かりにくいが、さっそくかかとに穴を空けてしまった。軽いのはいいんだけれども耐久性に難ありだ。補修しつつ使っていくことになりそうだ。

IMG_0267.JPG

で、総論として今回の足回りのシステムはおおむね成功。狙いとしていた完璧な保温性・防水性・蒸れと凍結の防止・軽さ・足首フリーな軽快性については十分な効果が得られた。冬期の森林限界上の2500m以上でも特に問題は感じられなかった。昨年はミドルカットのゴアトレッキングシューズを使っていて、つま先が冷たくなってきたり凍り付いてガチガチになったりしたのだけれど、そういうたぐいの問題は皆無だ。絶対の信頼性!ローカットなのでやや足首に疲れが出やすい気はするが、でも気のせいかもしれないという程度。

脱ぐときもオーバーシューズから一枚ずつ全部ひっぺがしていく必要はなく、ベルクロを開いてイーサーTECHのBOAダイアルをぐりっと引っ張って緩ませばまるごと脱げるので着脱も素早く簡単。

問題はやはりオーバーシューズの耐久性だ。基本的にアイゼンかスノーシューをつけて歩くわけだけれども、やはり薄っぺらい生地なのでどうしても摩耗してしまうみたいだ。とはいえオーバーシューズのソールをがっしりしたものにすると重くなるし、だったらオーバーシューズではなくて最初から防水保温性のあるゴアトレッキングシューズにしとけばいいんじゃないのという気もしてくる。ちょっとしばらくは補修しながら恐る恐る使ってみようかと思っている。

結露対策のアイデア

この冬はどうも結露に悩まされている。昨シーズンは冬でも結露するのは3回に1回くらいのペースだったけど、今シーズンはほぼ100%結露している。まぁテントの壁が濡れるくらいはどうでもいいのだが、問題はようするにシュラフが濡れること。原因は二つ、テントの壁が結露して頭上から雨がぱらぱらと降ってきてシュラフが濡れるパターンと、そもそもシュラフの開口部やファスナー周りに湿気が結露して濡れてしまうというパターンと。

対策としてはシュラフカバーをつけるのが一般的みたいなのだけれど、でもそれってシュラフとカバーの間で結露が激しくなって逆効果という意見もある。朝起きてからシュラフを乾かそうにもすぐ行動したいわけで時間ないし日が昇るのは遅いししかもどうせ乾かしてる間に凍り付いてしまいそうだし。

というわけで前回のトレイルから帰ってからというもの、この結露問題をどうしたものかと考えあぐねていたのだけれど、ふと今シーズンの足周りのシステムがヒントになるんじゃないかと思いついたのでアイデアをメモしておく。

今回の足回りは、インナーソックスにInjinjiのクールマックス5本指ソックスをはいて吸湿層とし、その上に防水ゴアソックスを履いて、さらにその上からフリースソックスを履いた。シューズはVasqueのaetherTech SSという通気性のあるソフトシェルランニングシューズを履いて、それをネオプレンの防水性オーバーシューズで覆ったのだった。

ようするに、保温を司るフリースソックスと通気性のよいシューズを、二つの防水壁で覆って、内の蒸れからも外の濡れからも守るようにサンドイッチ状にしたということだ。そしてゴアソックスの内側の蒸れを緩和するために吸湿性のあるインナーソックスを履いて可能な限り保水してもらうと。

このシステムで保温性も防水性も完璧で、フリース層やシューズが濡れる気配はまったくなかったし、一番内側が蒸れ蒸れになるということもなかった。オーバーシューズの耐久性の問題はあったが、それについては後日。

で、これと同じ発想でシュラフの結露防止ができないだろうかと。

まずスリーピングシステムの一番内側にシルクのライナーを入れて吸湿保水層とする。さらにその上をVBライナーなんかで覆って防水層にし、身体から発する水分をダイレクトに外へ持ち出さないように閉じ込める。その上からダウンシュラフを被って、一番外側にシュラフカバーを装着する。そうすると、水気に弱いダウンシュラフを二枚の防水層で覆うことで内側の身体から発する不感蒸泄の水分からも外側のテント壁の結露の雨からも完全防護できるし、さらには一番内側の層が蒸れ蒸れにならないようにシルクライナーがある程度水分を吸収してくれると。

VBは似たような発想だと思うけれども、あちらはがんがん蒸らしてなんぼだし、保温性向上を目指したシステムなわけで目的も違いそうだ。こちらはとにかくシュラフを濡らしたくないだけなのだ。

こういうシステムを試みた人はいないのだろうか。やはり自分で人柱ですかね。。。しかも結構な装備追加になってしまうなぁ。

雪中暖眠

昨年はじめた冬山での一番の反省点は、夜眠るときにとにかく寒い!ということ。日も没して雪の降りしきる暗闇のなかでありったけの服を着込んでシュラフを被りじわじわと突き刺すような寒さに耐えながらただひたすら朝が来るのを待ちわびるのは本当に心細く底深い孤独を感じるひととき(それがまたよかったりするのだがw)。

というわけで今季は、とにかく第一のテーマとして暖眠することを掲げていろいろと準備をしてきた。

寒さ対策のコンセプトとしては、「保温」「断熱」「補熱」「血行促進」「利尿防止」の五つを念頭においた。

(1) 保温

まずはやはりシュラフの強化、ということで購入したのがGoLite Adrenaline 0°。昨年使用のU.L.SSダウンハガー#1と比べてもダウン量は300g以上増えたことになる。こいつは頼もしい。

IMG_0120.JPG

それに加えて、PatagoniaのダウンセーターとTNFのテントシューズを着込むことで保温を調節する。

84672_491.jpg 10728759.jpg

交感神経があることから特に寒さに弱いという首周り対策にバラクラバも調達。ORのNINJACLAVA

OR-NINJACLAVA.jpg

履いたまま眠ったROCKYゴアソックスはVapor Barrier効果もあったかもしれない。

688268Lrg.jpg

(2) 断熱

断熱と言えばスリーピングマット周り。ここはモンベルの定番ULコンフォートシステムパッド90に加えて、宇宙航空断熱素材というふれこみのリフレクティクスを半身用に切って投入した。こいつはただの銀マットではないらしく、そもそも熱の伝達形態には「伝導」「対流」「輻射」の3つがあるらしくって、スリーピングパッド本来の目的は背中に接している地面からの熱伝導を防ぐための”断熱”効果なのだが、リフレクティクスはそれに加えて体から発せられる赤外線(輻射熱)を跳ね返すという、いわゆる”遮熱”効果が得られる(らしい)のだ。

1124275_456.jpg mono.jpg

(3) 補熱

身体の基礎代謝による発熱量だけでは足りない場合もありうるかもしれないのでカイロを用意。これはKAWASAKIポケットウォーマーを選定。Zippoとかハクキンと比べても小型軽量の26g!しかしオイルを含めるとけっこうかさばってしまうのが難点だな。特に寒さに弱いという背中に挟んでおくことを想定した。

080-19973-i02.jpg

(4) 血行促進

寒さに打ち勝つには血行促進を図るべし、ということでSKINSのトラベル&リカバリーを用意。これは体幹から末端に向かってだんだん着圧を緩めるような設計になっているタイツで、血行を増進して疲労回復もできるという優れもの。エコノミー症候群対策としても使われるらしい。一般的なサポートタイツみたいに膝周りのサポート機能はぜんぜんないが、逆に下半身全体のリラックス効果が得られる。今まではずっとワコールCW-Xを使っていたのだけれど、結局冬山だと着替えるのとかもめんどうでつけっぱなしで眠ることが多かったわけで、CW-Xは締め付けが強くてリラックスが得られない気がしていた。同じくSKINSの冬期モデルであるスノーでもよかったかもしれないが、とにかく一番対策が必要なのは就寝時の血行促進とリラックス効果なので、トラベル&リカバリーをチョイス。

70726f647563742f74725f6c745f626c6b5f626c752e6a70670033303000.png

さらに血行にとって一番よくないのは何よりも喫煙だ。しかも1本吸うだけで10kカロリーも消費してしまうという。生来のヘビースモーカーである僕に取って禁煙は本当に地獄の苦しみなのだが、ここは背に腹をかえられないというやつで禁煙グッズを用意。ニセモノの煙もでるというTOKYO SMOKERをスパスパやることで気を紛らわせることにした。USBで充電できるのでiPhone用の追加バッテリーとも共用できるのがうれしい。

ts_photo01.jpg

(5) 利尿防止

夜間の水分排出も控えるほうが体温を保存できるだろうということで、利尿作用のあるアルコールとカフェインを控える。とはいえ嗜好品が何もないのも辛いので、特製のノンカフェイン紅茶を用意。※しかし高山病にもなりそうな場所では逆に利尿は促進したほうがよいらしい。

IMG_0146.JPG


以上の対策プランをもって挑んだ昨日の白馬での検証結果ですが、結局、ダウンセーターを着込むこともなく、カイロを発火させることもなく、これがもう暖かくて暖かくて泣けてきてしまいました。あぁ冬山でこんなに快適に眠れるものだったのか!と(逆にものたりなさ感もありつつ)。
で、どれが一番効いたのか、実はまったく分からないw。就寝中にトイレに行くことは1回もなかった(昨年は必ず二度はトイレに出ていた)。やはりスリーピングパッドとシュラフが効いたのか?いやでもやはり禁煙じゃないかしらと思ったりもする。次回はタバコ吸ってみようかしら。

これからの厳冬期にもっと高度もあげて気温が下がっても快適かどうか、追加検証も必要だな。